2023年度第3回資格更新研修会について

第3回資格更新研修会について、下記の通りご案内いたします。

日時:2024年2月24日(土)12時から受付
   研修会12時30分~16時
場所:奈良女子大学奈良女子大学コラボレーションセンター 3階 Z306教室(対面のみ)奈良女子大学 東門向かい側の建物です)    
   キャンパスマップ|大学案内|奈良女子大学 Nara Women’s University (nara-wu.ac.jp)

参加費:500円
申込方法:2月2日(金)~2月16日(金)までに
     一般社団法人臨床発達心理士会ホームーページより
     お申し込みください。
定員:60名
研修講師:天ヶ瀬 正博(奈良女子大学 教授)

研修題名:
「理論と基礎的知見から個別支援へ―PASS理論と新ヴィゴツキー派による発達支援と学習支援に学ぶー」
(概要)
 学齢期における発達支援では、発達の多様性、具体性、個別性の理解に基づく学習支援が重要な課題となる。いわゆる「非典型発達」の場合は、読み書き計算というリテラシー(小中学校での学び)の個々の学習活動に直接関係する認知能力のアセスメントと、それに合わせた発達支援・学習支援をする必要がある。この点において成果を上げている、A.ルリアの脳機能障害研究に基づくPASS(プランニング、注意、同時処理、継次処理)理論による、認知アセスメントと発達支援・学習支援を紹介し検討する。合わせて、新ヴィゴツキー派による最近接発達領域のアセスメント(「ダイナミック・アセスメント」)と子ども中心の共同課題解決による発達の個別性の理解の視点から発達支援・学習支援を紹介し検討する。これらを学ぶとともに、発達⽀援のニーズ把握、アセスメントの⽅法に関する内容を通して、基礎研究における理論と知見から個に応じた支援を支援者が自ら考えて構築することを研修する。

2023年度第2回資格更新研修会について

第2回資格更新研修会について、下記の通りご案内いたします。

日時:2023年11月18日(土)12時半から受付
   研修会13時~16時15分(3時間)
場所:奈良女子大学 N101教室 (対面のみ)
参加費:500円
申込方法:9月29日(金)~11月13日(月)までに
     一般社団法人臨床発達心理士会ホームーページより
     お申し込みください。
定員:80名
研修講師:山本 智子(近畿大学教職教育部・教授)
     緒方 穂南((社福)ヒューマンライツ福祉協会
     ヒューマンインクルーシブセンタークリエバ・児童支援員)
研修題名:
「子どもの発達支援ー児童発達支援と放課後デイサービスの実践から」
(概要)
 講師1:本研修では、発達の心理的・社会的理解に関する内容について概観し、障がいがある子どもがもつ「困難」や「生きづらさ」について紹介する。社会で自立していくために、他の専門職種、他機関との相互連携が求められているのか、どのような援助が求められているのかについて研修したい。具体的には、講師のこれまでの実践から、特に子どもの自己形成に影響を与える要因を紹介し、彼らの自己肯定感が低下することなく、育ちを支えるために必要な資源や地域でのネットワークの在り方も含めて研修を行いたい。
講師2:児童発達支援と放課後等デイサービスについて利用している子どもの発達の個別性と、子どもの最善の利益、対象児者の権利保障を守るための包括的支援に関する内容を概説し、具体的な利用までの流れや現在の傾向、その他の子どもが活用出来る社会資源について紹介する。子どもの発達を支える様々な社会資源についての学びを通して、実際のサービスの活用例などについても触れ、支援における多角的な視点の重要性や福祉的な視点について知識を深めていただきたい。

2023年度奈良支部総会について

2023年5月13日(土)16:10~ 奈良女子大学101教室にて総会を開催しました。
     参加者:9名 委任状:11通 合計20名
     定数:44名 

過半数に満たないため可決成立となりませんでした。

2023年6月1日~6月30日まで異議申し立てを受けつけましたが

期日までに、異議申し立てがありませんでした。

よって、総会は成立となりました。

代議員選挙結果のお知らせ

代議員選出にあたり、奈良支部会員44名による「代議員候補者信任投票」を2023年5月13日~6月11日にて実施しました。

投票総数36票、内有効票36票、信任票36票でした。

信任票が有効票過半数を満たしておりますので、

代議員候補者 大川宏美 氏は 信任されましたことをご報告します。

2023年度奈良支部総会及び第1回資格更新研修会のお知らせ

2023年5月13日(土)16:10~より
奈良女子大学101教室にて「一般社団法人 日本臨床発達心理士会 奈良支部2023年度総会」を開催します。ご参加下さい。

総会資料はこちら

※会員とは「一般社団法人 日本臨床発達心理士会 奈良支部」に2023年3月31日までにご登録かつ会費の支払い済みで会員登録番号が決定している方です。

また、同日は13:00より
2023年度第1回資格更新研修会「ペアレントトレーニングの基礎と実際(仮)」
講師:式部 陽子先生(帝塚山大学心理学部講師)がございます。

対面のみの研修会ですので是非ご参加ください。

※今回より、守衛室での受付は不要となりました。直接会場(101教室)までお越しください。

代議員候補者のお知らせ

一般社団法人 日本臨床発達心理士会にご登録済みの会員各位
 
この度の代議員選挙で、立候補者が1名のため、信任投票することになりました。



代議員候補者 大川宏美氏



<お問い合わせ先>
narashinnrishikai(アット)gmail.com  (アット)を@に変更して送信してください。

一般社団法人 臨床発達心理士会 奈良支部 選挙管委員

2022年度第3回資格更新研修会について

第3回資格更新研修会について、下記の通りご案内いたします。

日時:2023年2月18日(土)12時半から受付
   研修会13時~16時(3時間)
場所:奈良女子大学 N101教室 
参加費:無料
参加方法:会場参加およびオンライン参加でのハイブリッド開催。

研修講師:町田 奈緒士 氏
     (名古屋大学ジェンダーダイバーシティセンター特任助教)
研修題名:「ジェンダー・セクシュアリティの多様性の視点を発達支援に導入する」
(概要)
 近年、多様性という概念が、学術領域のみならず、ビジネスや政治など、さまざまな文脈において使用されるようになりました。心理学では、特に認知・行動面での発達における多様性については、発達障害を持つ子どもの特性への理解を中心に、研究や実践上の関心が持たれてきました。他方で、ジェンダー・セクシュアリティの多様性については、LGBTという言葉の普及に伴い、社会的関心が向けられつつあるものの、研究や実践活動の蓄積が未だ十分とは言えません。性的少数者はいじめや自死のハイリスク層として知られており、彼らに出会いうる(あるいはもうすでに出会っていたかもしれない)心の発達の専門家として適切な知識を持ち、彼らの体験に想像力を働かせられるようになることは重要な課題と言えます。
 本研修では、性の多様性をめぐる基礎知識について学ぶとともに、小グループでの議論を通じ、ジェンダー・セクシュアリティをめぐる多様性の視点をそれぞれの現場にどのように生かすのかについて共に考えていきたいと思います。

※※会場参加は、奈良支部所属の会員のみに限らせていただきます。
※※※下記に該当される方は、ご参加をお控えください。
1. 発熱(37.5℃を目安)、咳、全身倦怠感、嗅覚障害、味覚障害等いずれかの症状がある。
2. 自身が感染者であると診断されている。
3. 自身が感染者と濃厚接触していると特定され、感染者と接触した日を 0 日として翌日から 5 日間以内である。
4. 同居家族が感染者と濃厚接触していると特定され、保健所による同居家族の安全が確定されていない。

※※※※当日の連絡事項

会場および構内ではマスクをご着用ください。
当日、マスクの着用がない場合、体温が37.5度以上の方は入構できません。教室は、大教室を用意しております。また、消毒薬等を用意し、定期的な換気も行う予定です。

みなさまにはご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2023年度療育支援員募集のご案内

NPO法人アジール舎「療育支援員」募集案内 (随時募集)

 詳細は、下記のファイルをご確認ください。

http://jacdp-nara.com/nara/wp-content/uploads/2022/12/2023年度4月採用・療育支援員募集要項.pdf

問合せ先
NPO法人アジール舎
〒611-0041 京都府宇治市槇島町大幡26 TEL&FAX 0774-34-2382
(受付窓口:TEL0774-34-2382 所長 亀口史洋 )
JR宇治駅(北口)から徒歩15分、京阪宇治駅より徒歩17分
駐車スペースあります。(第一駐車場 8台 第二駐車場 10台)

2022年度第2回資格更新研修会について

2022年度第2回資格更新研修会について、下記の通りご案内いたします。

日時:2022年8月20日(土)12時半から受付
   研修会13時~16時(3時間)
場所:奈良女子大学 N101教室 
参加費:無料 (申込不要) 
研修講師:綿 裕二 氏(日本福祉大学社会福祉経営学部 教授、福祉法人睦月会)
研修題名
「ライフステージ繋ぐシームレスな支援~将来の生活設計のために家族が準備すること~」
(概要)
 障がい児者の支援を考える場合、ライフステージを意識することは非常に重要です。それぞれのライフステージごと抱えている課題は異なります。そのステージでその課題を解決しなければ、次のステージに持ち越すことなり、将来の生活設計に重大な影響がでます。
 例えば、未就学期の親の障害受容によっては、共依存のコントロールができず抱え込んでしまうこともあり、そのままライフステージを進めていくと、成人になり「母親80歳、息子50歳、地域で二人きり…」まさに8050問題につながっていきます。多くの社会資源へ繋ぐためにはタイミングが重要になります。
 親子の共依存、障害受容、お金の話(年金)、8050問題、65歳問題など現場で起こっている問題を取り上げながら、将来の生活設計に具体的な支援についてお話ししていきます。
 また、当法人で実施しているDiversity&Inclusionを目指した地域協働型運営を紹介して、次世代型の福祉の在り方にも触れていきます。

※ 奈良支部所属の会員のみに参加を限らせていただきます。他支部の方は参加できませんので、ご注意ください。

※※下記に該当される方は、ご参加をお控えください。
1. 発熱(37.5℃を目安)、咳、全身倦怠感、嗅覚障害、味覚障害等いずれかの症状がある。
2. 自身が感染者であると診断されている。
3. 自身が感染者と濃厚接触していると特定され、感染者と接触した日を 0 日として翌日から 10 日間以内である。
4. 同居家族が感染者と濃厚接触していると特定され、保健所による同居家族の安全が確定されていない。

※※※会場および構内ではマスクをご着用ください。
当日、マスクの着用がない場合、体温が37.5度以上の方は入構できません。教室は、大教室を用意しております。また、消毒薬等を用意し、定期的な換気も行う予定です。

みなさまにはご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

★★★今の時点では対面を予定しておりますが、新型コロナ感染の状況をみて、オンラインに切り替えるかもしれません。研修の1週間前にはその旨をお知らせしますのでホームページのご確認をお願いします。